移行内容の設定画面の操作について説明します。
既にログインしている環境から、移行先環境へ成果物を移行するためのコンポーネントを選択することができます。
<目次>
画面の表示方法
画面を表示する方法を示します。
「移行先環境にログイン」画面でログインする。
画面構成
画面の構成について説明します。
項目名 | 説明 | |||
---|---|---|---|---|
1 | 移行の検証のみを行う | チェックすると、移行を実際には行わず、指定された内容で移行できるかどうかの検証のみを行います。 | ||
2 | オブジェクト定義 | コンフィグレーションエディタから移行可能なオブジェクトを集約する最上位の定義です。 | ||
3 | オブジェクト | 移行可能なオブジェクトの名称が表示されます。 | ||
4 | オブジェクト定義 | 以下のオブジェクト定義を移行します。
| ||
5 | レイアウト定義 | レイアウト定義を移行します。 LMISのパッケージに含まれるレイアウトは移行されません。 | ||
6 | ワークフロー | 以下のワークフロー定義が移行されます。
| ||
7 | 共有設定 | 共有設定に関連する共有ルールが移行されます。
共有ルールは共有設定が「非公開」または「公開/参照のみ」となっているオブジェクトのみ移行されます。 共有設定は「オブジェクト定義」にて移行されます。 | ||
8 | パス | 対象オブジェクトのパスが移行されます。 LMISのパッケージに含まれるパスは移行されません。 | ||
9 | 組織の定義 | コンフィグレーションエディタから移行可能な組織の定義を集約する最上位の定義です。 | ||
10 | コンポーネント | 移行可能な組織で管理する定義の名称が表示されます。 ドキュメントやアプリケーションなどの移行可能な定義の名称が表示されます。 | ||
11 | OK | 移行処理を開始します。 | ||
12 | キャンセル | 移行内容の設定画面を閉じます。 |
<画面で使用されるアイコンについて>
アイコン | 説明 |
---|---|
下位の階層を閉じている状態を表します。 | |
下位の階層が開いている状態を表します。 | |
下位の階層を閉じている状態を表します。 | |
下位の階層を開いている状態を表します。 | |
最下層の選択項目を表します。 |
操作方法
移行の検証を実施するかどうかを選択する
1.移行を実施するか、または移行が成功するかどうかを検証するかを選択します。検証する場合は、[移行の検証のみを行う]にチェックします。
移行を開始する
1.移行するコンポーネントや移行内容にチェックし、[OK]ボタンをクリックする。
2.「移行を開始します。よろしいですか?」の確認ダイアログが表示されるので、[はい]ボタンをクリックする。
移行処理には数分程度掛かることがあります。
3.移行処理が完了すると、「移行処理が完了しました。」が表示されます。
4.[OK]ボタンをクリックすると、「移行結果一覧」画面が表示されます。
これで、移行の開始は完了です。
移行対象をまとめて選択/選択解除する
「サービス要求管理」と「組織の定義」にチェックする。
以下では、「サービス要求管理」の下位層にある「オブジェクト定義」や「レイアウト定義」などにまとめてチェックし、
「組織の定義」の下位層にある「ロール」や「キュー」、そして、「ドキュメント」の下位層にある「LMISセルフサービスポータル」などにまとめてチェックする例になります。
チェック後は、以下のような画面になります。
選択解除する場合は、チェックを外すことで、下位層のチェックも外すことができます。
これで、移行対象をまとめて選択/選択解除は完了です。
移行処理の中止
移行処理を開始すると、移行の準備作業が実施され、その後移行が行われます。
移行の準備作業の実施中のみ、移行処理を中止することができます。
「処理の進捗状況」の[キャンセル]ボタンをクリックします。
「処理をキャンセルします。よろしいですか?」の確認ダイアログが表示されたら、[はい]ボタンをクリックします。
これで、移行処理の中止は完了です。
参考情報
移行内容の詳細については、「コンポーネント別移行方法」を参照してください。
メールアラートの宛先などに設定されているユーザは、ユーザマッチング条件に合致すると、接続先のユーザが設定され、移行処理が行われます。
ユーザマッチング条件に該当しない場合は、移行先にログインしているユーザが設定され、移行処理が行われます。
ユーザマッチング条件は、「ユーザ名 > ID > 統合ID > 氏名 > メール」の順に評価されます。最優先となるのは「ユーザ名」です。
データイメージを用いた例を、以下に示します。
<移行元/移行先のユーザ情報>
移行元 | 移行先 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ユーザ名 | ID | 統合ID | 氏名 | メール | ユーザ名 | ID | 統合ID | 氏名 | メール |
editoruser1@manual | AAA | 111 | ユーザA | editoruser1@mail | editoruser1@manual | ZZZ | 999 | ユーザ1 | sample1@mail |
editoruser2@manual | BBB | 222 | ユーザB | editoruser2@mail | otheruser1@manual | BBB | 888 | ユーザ2 | sample2@mail |
editoruser3@manual | CCC | 333 | ユーザC | editoruser3@mail | otheruser2@manual | XXX | 333 | ユーザ3 | sample3@mail |
editoruser4@manual | DDD | 444 | ユーザD | editoruser4@mail | otheruser3@manual | WWW | 666 | ユーザD | sample4@mail |
editoruser5@manual | EEE | 555 | ユーザE | editoruser5@mail | otheruser4@manual | VVV | 555 | ユーザ5 | editoruser5@mail |
editoruser6@manual | FFF | 666 | ユーザF | editoruser6@mail | otheruser5@manual | UUU | 444 | ユーザ6 | sample5@mail |
loginuser@manual | 999 | @@@ | ログインユーザ | loginuser@mail |
<移行元で設定されているユーザと移行処理に設定されるユーザ>
移行元で | 一致する項目 | 移行処理で |
---|---|---|
ユーザA | ユーザ名 | ユーザ1 |
ユーザB | ID | ユーザ2 |
ユーザC | 統合ID | ユーザ3 |
ユーザD | 氏名 | ユーザD |
ユーザE | メール | ユーザ5 |
ユーザF | 合致項目なし | ログインユーザ |
注意事項
移行機能には、いくつかの制限事項があります。制限事項については、「制限事項」を参照してください。
統計値、その他LMISで使用しないオブジェクトをキューに割り当てて移行すると失敗します。
移行元のビューで、所有者別に絞り込みにキューを選択し、選択したキューが移行先に存在しない場合
ワークフロールールでキューを選択し、選択したキューが移行先に存在しない場合「組織の定義」で「キュー」のチェックが外れている場合でも、以下の条件に合致したキューは移行対象になります。