/
フローへの移行に関する制限事項・考慮事項

フローへの移行に関する制限事項・考慮事項

この章では、LMISで使用するワークフロールールをフローに移行する際の制限事項・考慮事項について説明します。


<目次>

制限事項


1.ワークフロールールとフローには完全な互換性がありません。本書を参照して、移行を実施してください。

2.LMISでは、フローでのみ提供される一部の機能をのぞき、同一のオブジェクトでワークフロールールとフローを併用することを推奨しません。

3.コンフィグレーションエディタのレコードアクション・レコードチェックを使用している組織は、フローへの移行ができません。

考慮事項


1.移行したフローを手動でリリースする場合は、リリース作業の間、一時的にLMISのレコードの登録・更新を利用できなくなります。

2.スケジュール済みパスを含むフロー(タイムトリガを含むワークフロールールを移行したものを含みます)を移行してすぐに利用する場合は、
フローを有効化した後に、条件を満たす内容でレコードをあらためて保存する必要があります。

3.LMISが標準で提供するフローは、以下に示すワークフロールールの機能が含まれません。移行を行う際に、実施していただく必要があります。

  • エスカレーション、またはセルフサービスポータルから登録されたレコードの所有者の設定(「新規登録(Q)」のワークフロールールに該当する機能)

本内容の設定については、マニュアル「コンフィグレーションガイド フローでレコードの所有者をキューに変更する」を参照してください。

4.フローの起動条件の設定で「高速項目更新」か「アクションと関連レコード」を選択することができますが、LMISのコンフィグで承認やステータス進行を行う際には「アクションと関連レコード」を選択してください。
マニュアルに「高速項目更新を利用してください」と記載のないフローは、高速項目更新で動作するかどうか検証されていません。

5.その他の考慮事項についての詳細は、Salesforceヘルプ「フローの機能に関する考慮事項」を参照してください。

 

Related content

フロー移行の設計・実装の概要
フロー移行の設計・実装の概要
More like this
フロー移行の流れ
フロー移行の流れ
Read with this
参照項目値の自動設定方法
参照項目値の自動設定方法
More like this
ワークフロールールとフローの対応表
ワークフロールールとフローの対応表
Read with this
フローを条件で分岐させる
フローを条件で分岐させる
More like this
はじめに
Read with this