/
自動移送が失敗したときは
自動移送が失敗したときは
自動移送が失敗したときの対処について説明します。自動移送の失敗には、以下のようなものがあります。
ステータスが「実行待ち」にならない、「確認待ち」のままである場合
AutomaticReleaseサーバと LMISの間で通信障害が発生したことにより、移送申請情報のステータスが「実行待ち」に変わらないことがあります。また、ERP連携に障害が発生したことにより、ステータスが「確認待ち」のままになることがあります。
そのような場合は、移送処理を再実施する、中止する、成功として完了させるなどの対処をします。
移送申請情報のステータスが「完了」で、結果区分が「失敗」となった場合
結果区分が「失敗」となった場合、結果区分をエビデンスとして保存するため、移送管理の再実施はできません。
そのような場合は、移送申請情報を登録し直し、再度、処理を行います。
LMISへの自動移送の実行結果の反映に失敗した場合
LMISへの自動移送の実行結果を反映処理に失敗することがあります。
その場合、CSVファイルが出力されます。CSVファイルを使用して対処します。
なお、この対処は、システム管理者が行います。対処については、マニュアル「LMIS/AutomaticRelease for ERP 運用管理ガイド LMISへの自動移送の実行結果の反映に失敗した場合の対処」を参照してください。
それぞれの場合の対処の詳細について説明します。
<目次>
, multiple selections available,
Related content
変更要求の複製
変更要求の複製
More like this
プロジェクトのリソースを登録する
プロジェクトのリソースを登録する
More like this
移送申請情報の参考情報
移送申請情報の参考情報
More like this
構成情報を登録し、承認を依頼する
構成情報を登録し、承認を依頼する
More like this
ステータスが「実行待ち」にならない、「確認待ち」のままである場合の対処
ステータスが「実行待ち」にならない、「確認待ち」のままである場合の対処
More like this
ステータスが「実行待ち」にならない、「確認待ち」のままである場合
ステータスが「実行待ち」にならない、「確認待ち」のままである場合
More like this