/
リリースの計画
リリースの計画
移送管理を利用する場合、リリースの計画は、以下の流れで操作します。
リリースの計画を開始する
リリースの計画を登録する
移送申請情報を登録する
リリース計画の承認を依頼する
リリースの計画を承認または否認する
リリースの計画が承認されると、移送申請情報のステータスも「承認済み」となり、AutomaticReleaseサーバに自動で実行指示が出されます。AutomaticReleaseサーバでの実行指示の受付が完了すると、移送申請情報のステータスが「実行待ち」になります。
<目次>
注意事項
移送申請情報の承認後、一定時間待っても自動移送管理のステータスが「実行待ち」にならない場合は、実行指示の再送信を行います。操作については、「自動移送の実行指示の再送信」を参照してください。
参考情報
リリース管理に、複数の移送申請情報を紐付けて登録できます。複数の移送申請情報を登録する場合、レコード間に先行関係を設定できます。
リリースの計画の承認が完了した後に移送申請情報を追加したい場合は、移送申請情報を追加後、移送申請情報の承認処理をします。「リリースの計画承認後の移送申請情報追加」を参照してください。
, multiple selections available,
Related content
自動リリースのステータス一覧
自動リリースのステータス一覧
More like this
リリース展開の結果を承認または否認する
リリース展開の結果を承認または否認する
More like this
自動リリースを利用する場合のリリース管理のワークフロー
自動リリースを利用する場合のリリース管理のワークフロー
More like this
自動移送を利用する場合のリリース管理のワークフロー
自動移送を利用する場合のリリース管理のワークフロー
More like this
ステータスが「実行待ち」にならない、「確認待ち」のままである場合
ステータスが「実行待ち」にならない、「確認待ち」のままである場合
More like this
ステータスが「実行待ち」にならない、「確認待ち」のままである場合の対処
ステータスが「実行待ち」にならない、「確認待ち」のままである場合の対処
More like this