/
レコードの制御項目

レコードの制御項目

レコードの詳細画面の[制御情報]セクションの表示項目について説明します。


<目次>

レコードの制御情報の各項目


レコードの詳細画面の[制御情報]セクションの表示項目について以下に示します。

項目

説明

項目

説明

承認者の決定方法

「所有者」と「承認者」の決定プロセスとして、「Q」「N」「C」を選択します。

  • Q:
    レコード作成後、「所有者」がキューに割り当てられます。キューのメンバが所有者を指定します。所有者を指定したユーザが「承認者」になります。

  • N:
    レコードの作成者が「所有者」になります。承認者は「所有者」のマネージャになります。

  • C:
    (タスク機能の場合のみ)「所有者:作業依頼用」に指定したユーザをタスクの「所有者」とします。
    「所有者:作業依頼用」に指定しない場合は作成者が「所有者」になります。「承認者」は「所有者」のマネージャになります。タスク機能の詳細は、マニュアル「オペレーションズガイド タスク管理」を参照してください。

メール通知

メールによる通知を行うかどうかを設定することができます。

  • ON:
    ステータス遷移や承認依頼などにメールによる通知を行います。

  • OFF:
    メールによる通知を行いません。

OFFの場合でも、ユーザ登録などのシステムメールは通知されます。

削除確認

レコードを削除したい場合にチェックし、システム管理者にレコードの削除を依頼します。

完了時のロック

ステータスが完了になったら、レコードを編集できないようにする場合に設定します。

SLOを反映

サービス・サービス契約のSLO情報をレコードに登録した対応時間を優先する指定ができます。

  • ON:
    サービス・サービス契約のSLO情報に登録した対応時間を優先する場合

  • CREATEONLY:
    新規レコード登録時のみサービス・サービス契約のSLO情報に登録した対応時間を優先する場合

  • OFF:
    サービス要求、インシデントに対応時間を直接登録する場合

タスク完了の待機

レコードに関連付いたタスクがすべて完了するまで、承認依頼を待機します。

FAQ候補

頻繁に発生する類似インシデントの場合にチェックします。チェックしたインシデントはFAQビューで確認することができます。

顧客へのメール

指定したステータス変更ごとに、顧客(取引先責任者)へ電子メールを自動的に送信します。

入力テンプレート

頻繁に発生する類似サービス要求、または類似インシデントの場合にチェックします。チェックしたサービス要求、またはインシデントは[テンプレート]ビューで確認できます。
また、[コピー登録]ボタンで簡単にインシデントを起票できます。

テンプレートの詳細は、マニュアル「オペレーションズガイド サービス要求をコピー登録する」の「テンプレートを利用してサービス要求を登録する」の章、

または、マニュアル「オペレーションズガイド インシデントをコピー登録する」の「テンプレートを利用してインシデントを登録する」の章を参照してください。

簡易採番

サイドバーの[インシデントを採番して登録]から登録したインシデントの場合、自動的にチェックされます。
簡易採番の詳細は、マニュアル「オペレーションズガイド インシデントを登録する」を参照してください。

共有

セルフサービスポータルでのレコードの共有状態が表示されます。

セルフサービスポータルレイアウトにのみ表示されます。

検索機能拡張フラグ

レコードに対する検索機能を拡張することができます。

  • ON:
    [所有者]項目や選択リストの値でも検索可能になります。

  • OFF:
    [所有者]項目や選択リストの値を利用した検索が使用できなくなります。

カレンダー登録

カレンダー自動登録機能の使用有無を切り替えることができます。

カレンダー自動登録機能の詳細については、マニュアル「コンフィグレーションガイド 公開カレンダーへの予定の自動登録」を参照してください。

 

Related content

ファーストステップガイド
ファーストステップガイド
Read with this
利用申請時に特権ユーザが通知を受け取る設定をする
利用申請時に特権ユーザが通知を受け取る設定をする
More like this
社外ユーザの共有設定をする
社外ユーザの共有設定をする
More like this
企業間のレコード共有設定をする
企業間のレコード共有設定をする
More like this
問題に構成情報を関連付ける
問題に構成情報を関連付ける
More like this